ミーティア(METEOR)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場する架空の兵器。
注意:以降の記述で物語に関する核心部分が明かされています。
機体解説[]
ミーティア | |
全高 | 99.46m |
全幅 | 60.12m(MSとの結合時) |
重量 | 552.42t(ミーティア本体のみ) |
武装 | ・120cm高エネルギー収束火線砲×2 ・93.7cm高エネルギー収束火線砲×2 ・MA-X200 ビームソード×2 ・60cmエリナケウス対艦ミサイル発射管×77 |
本機はザフト軍が核エンジン搭載型MS用に開発した巨大補助兵装である。核エンジン搭載型MSによる装備、運用を前提とし、搭載火器の動力やFCSを全て接続されたMSに依存している。そのため核エンジンと「マルチロックオンシステム」を搭載したMSでなければ運用は不可能になっており、劇中ではフリーダム、ジャスティスが使用している。
本兵装は、MSに戦艦並みの推力と火力を付加する事を目的とした兵装で、大口径ビーム砲や多数のミサイル発射管、大推力のスラスターなどを備えている。その火力はナスカ級をも上回り、対艦用ビームサーベルを駆使する事で戦艦に対し格闘戦を仕掛ける事が可能である。また、MS用携行兵装の収納スペースも設けられており、ミーティアをパージした際でも、それらを使用した通常の戦闘に速やかに移行することが出来る。
更に高推力を使用して戦域の各所へと高速移動する事も可能で、本兵装を装備したMSは単機で戦況を一変させる戦略兵器となる。
非使用時は核エンジン搭載型MSの専用運用艦「エターナル」の機首に接続され、当艦の動力部を使用した艦砲として運用される。後にバッテリー動力機でも火器を運用できる核エンジン搭載型のミーティアも開発されている。
ミーティアは、「Mobilesuit Embedded Tactical EnfORcer」の頭文字を取った名前で、「流星」「隕石」の意。
武装[]
- 120cm高エネルギー収束火線砲
- ミーティアのアーム部分に装備された、大口径のビーム砲。ミーティアの主武装の1つ。対艦、対MSに高い攻撃力を発揮する。
- 93.7cm高エネルギー収束火線砲
- ミーティアの両側部に装備されているビーム砲。副砲的な存在だが、これだけでも一撃で戦艦を撃破できる火力を有している。
- MA-X200 ビームソード
- ミーティアのアーム部分から出力される、大出力の対艦ビームサーベル。その刀身は数10m~100m以上にもなり、大型戦艦を一撃で叩き斬るほどの威力を持つ。
- 60cmエリナケウス対艦ミサイル発射管
- ミーティアの側面にはそれぞれ22連装と12連装が2基ずつ、後部には3連装が3基ずつの合計で77門が装備されている、対艦ミサイル。フリーダムやジャスティスのマルチロックオンシステムと合わせ、広範囲の敵やミサイルを一度に撃墜することが出来る。
装備可能MS[]
- ZGMF-X10A フリーダム
- ZGMF-X09A ジャスティス
- ZGMF-X13A プロヴィデンス(マルチロックオンシステムを追加し、ドラグーンシステムを非装備状態のみ。)
- ZGMF-X11A リジェネレイト
- ZGMF-X20A ストライクフリーダム
- ZGMF-X19A インフィニットジャスティス
- ZGMF-X42S デスティニー
- ZGMF-X666S レジェンド
- ZGMF-X999A ザク量産試作型
劇中での活躍[]
機動戦士ガンダムSEED[]
フリーダムのものはナンバー01、ジャスティスのものはナンバー02。劇中ではフリーダム、ジャスティスとドッキングし、プラントに飛来する無数の核ミサイルを迎撃した。一斉射撃で多数のモビルスーツを戦闘不能にし、対艦用ビームサーベルでアガメムノン級の艦体を縦一文字で切断した。
プロヴィデンスの猛攻撃によりフリーダムのミーティアは破壊されたが、ジャスティスのミーティアは終戦まで健在であった。
機動戦士ガンダムSEED DESTINY[]
新たに製造されたらしくエターナルの両舷に前作のものとは型番の違うミーティアが装備されている。
月軌道にあるレクイエムの一次中継ステーション(通称、ステーション・ワン)攻防戦においてストライクフリーダム・インフィニットジャスティスにドッキングして使用され、押し寄せるザフトのMS群及び軍艦をわずか2機で突破するという絶大な攻撃力と機動力を見せつけた。
デスティニーとレジェンドとの戦闘ではキラもアスランもミーティアをMSから切り離して戦っている。これは前大戦でキラがプロヴィデンスに苦戦した経験から、手強いパイロットを乗せた高機動MSを相手にする場合は火力の高いミーティアよりもMS本来の機動力で対抗したほうが有効であると判断したからである。
その後、キラがレジェンド撃破後にメサイアに向かう際に再び使用されている。
ストライクフリーダムのものはナンバー07、インフィニットジャスティスのものはナンバー08。
『DESTINY』の漫画版では、デスティニーの猛攻により、ジャスティスのミーティアが破壊されている。
機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY[]
ジェネシスα攻防戦においてジャンク屋組合所有のものが登場。これは、ユニウス条約の軍縮協定による解体のために持ち込まれたものであり、ミーティア自体に核エンジンが搭載されているため、核動力ではない通常のモビルスーツでも使用可能である。
05のナンバーがついた機体を叢雲劾のアストレイ・ブルーフレームが、06のナンバーがついた機体をイライジャ・キールのザクが使用した。
バリエーション[]
ヴェルヌ35A/MPFM 多目的飛行モジュール[]
ヴェルヌ35A/MPFM 多目的飛行モジュールは『ガンダムSEED MSV』において設定された巨大補助兵装。俗にミーティア改とも呼ばれる。なお、MPFMとはMulti Purpose Flight Module=多目的飛行モジュールの頭文字である。
エターナルに搭載され、フリーダム・ジャスティスに運用される事で多大な戦果を挙げたミーティアを、従来型のパワーパックを持つMSでも運用できるように開発された機体である。
ジョイント部の規格が他の機材と統一されているので、モビルスーツ以外の機器にも結合が可能となり、ミーティアのように機体性能向上のためだけでなく、機体前部に輸送用の耐熱カプセルを連結して大気圏再突入などを行うことも可能となっている。また、アーム部をミーティアと同様のウェポンアームに換装することで、ミーティア同様、強力な武器を装備した大型戦闘機として使用することもできる。
ユニウス条約調印式の際、ジャンク屋ギルドにて解体待ちだった本機はジャン・キャリーの駆る白いM1アストレイによって運用され、調印式を襲撃しようとしたザフトの強硬派のMS部隊を撃滅している。
大戦後もジャンはM1Aアストレイで本機を運用しており、解体はされていない。
余談[]
- 120cm高エネルギー収束火線砲と同じものかどうかは不明であるがナスカ級にも同口径の高エネルギー収束火線砲が一門ある。
- MA-X200 ビームソードはプラモデル『HG・ミーティア』に添付された設定によると、コロニー・メンデルの宙域でフリーダムがテストを行った際、未調整のままで使用した為にビーム刀身が1キロ近くまで伸びて廃棄コロニーを真っ二つにしている。この時、一瞬だがフリーダムがフェイズシフトダウンしたと言われている。
- ガンダム試作3号機“デンドロビウム” - 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORYに登場する機体で、本体となるMS「ステイメン」と追加武装ユニット「オーキス」から構成される。「標準サイズのMSに大型重武装の追加ユニットを装備する」というコンセプトの元になった。
- メイン推進器はジンハイマニューバの追加推進機能のデータが元となって製造されている。この形状はサイバーフォーミュラのブースト・ポッドに酷似しているが、これはそれぞれ『機動戦士ガンダムSEED』、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』の監督と脚本を務めた福田・両澤による、両作品を知るファンに対しての遊び心であろう。
- 企画段階では当初フリーダムとジャスティス用に2つ出てくるので、1つを「METEOR」もう1つを「INVOKE」にしようという案もあったらしい(「METEOR」・「INVOKE」は共に同作の主題歌を担当するT.M.Revolutionの曲名からとったもの)。なお、最初期のジェット戦闘機のひとつであるイギリス空軍、グロスター・ミーティアと同名でもある。
- なお第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へのミーティア初登場において、ほぼ同じ設計コンセプトのガンダム試作3号機「デンドロビウム」(コアとなるMS「ステイメン」と追加ユニット「オーキス」を合わせての総称)を扱うコウ・ウラキによって「使い方はオーキスと同じだ!」とアドバイスを貰うイベントがある。
関連項目[]
- ガンダムシリーズ登場兵器一覧
![]() |
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はミーティア (機動戦士ガンダムSEED)にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |